概要
児童センター「エンゼルドーム」。
UFOのような外観で、遠くからでも目立ちます。
入館するには、入館手続きが必要になって、手続きが完了すると入館証シールがもらえて、それを体の目立つところに貼る必要があります。
シールがないまま遊んでいると、注意されます。
なお、現在、コロナ禍の影響で、入館者が100名で制限されています。
次の3部制となっていて、各回の終了15分前に一旦、全員が退官します。
- 10:00~12:00
- 13:00~15:00
- 15:30~18:00
ちなみに、あくまで参考情報ですが、ウチが行った時(日曜日、天気曇り)は、ちょうど10:00頃に到着しましたが、問題なく入館できました。
ただ、10:20頃には、入館制限が始まっていました。
100名を超えると入館できなくなるので、お出かけの際は、早めに到着することをお勧めします。
しかも、誰かが帰宅したら、その人数が追加で入れる訳ではなく、各回毎に入館制限がかかったままとなり、次回まで待つ必要があります。
入館の出入り口が何か所かあるので、今の入館者数を把握しきれないためというのが理由のようです。
外観




入口には、しんちゃん達のモニュメントがあります。
春日部市で発売した、しんちゃん達の住民票の売上金を使って造作したものとのことです。
外での遊び
遊具があって、体を使った運動が出来ます。
遊具は、小学生の低学年頃までは楽しめそうです。



長い滑車の滑り台もあって、結構スピードが出るので子供たちは楽しくて何度もやってました。

また、エンゼルドームの建物の屋上には回遊できるようになっています。
ただ、お手入れがあまりされていない状況でした。

ちなみに、夏には、ウォーター滑り台などもあって水遊びが出来ます。
ここ2年はコロナ禍の影響で開放されませんでしたが、解放されると人気で、整理券をもらうのに一苦労です。

ビデオの視聴や、ミニ図書館などもあります。
中での遊び
幼稚園生が遊ぶのにちょうどいい遊具と、乳幼児が遊ぶための部屋があります。
中で遊ぶのは年齢別に時間帯で区切られているので、小さい子が遊ぶのも安心です。


イベント
随時、イベントを開催していて、クリスマスやハロウィンなどでクイズラリーをやったり、通常の日にも色々なイベントが行われていて、ウチの子もプラレールデーでは、大きな体育館にレールを引いてプラレールを走らせられるので、非常に楽しんでいました。
お花畑
エンゼルドームの道路を挟んだ向かい側に、お花畑が広がっていて、10末頃にはコスモス、夏はひまわりなど、季節に応じた花畑の小道が出来て、非常にきれいです。


コスモス畑の間は通路になっていて、お花の散歩道になっています。
その他
エンゼルドームの近くに流れる川の土手には、たくさんの桜が植えてあるで、お花見シーズンは最高です。
また、遊具もそれなりにある公園があったり、鉄橋のすぐ下から通る電車を見上げられるポイントもあるので、非常に楽しめます。
ここらについては、別のエントリーで紹介させていただきます。
春日部第1児童センター エンゼル・ドーム①
https://ijkdm3.wixsite.com/kasukabeangeldome
春日部第1児童センター エンゼル・ドーム②
http://www.comaam.jp/angeldome/index.html
エンゼル・ドーム
コメント